健診・ワクチン・自費診療(ピロリ菌外来)

ピロリ菌外来

の画像
ピロリ菌は胃潰瘍、十二指腸潰瘍だけでなく胃がんの原因になることがあります。ピロリ菌は細菌ですので抗生剤で菌を除菌できます。除菌薬内服後1か月後以降、当院でピロリ呼気テストを再度行い、当日除菌が出来たかの判定も行います。 当院で胃カメラを行った方でピロリ菌が疑われる方に関しては、ピロリ呼気テストを当日行うことができます。胃内のピロリ菌についてご心配な方はご相談ください。

健康診断

区民健診

令和6年度の区民健診は6月1日より開始いたします。
予約はお電話にてお願いいたします。
杉並区の健診は、成人等健診、国保特定健診、後期高齢者健診にわかれます。
内容は身長・体重・腹囲測定・血圧測定・血液検査・尿検査・心電図などです。
今年度から胃がん検診(内視鏡)、肺がん健診も当院で実施いたします。
昨年度に引き続き、大腸がん検診(便潜血検査)も実施しております。

詳細は区のホームページをご覧ください。
杉並区・区民健康診査
区民健診受診にあたっての注意事項
<午前ご受診の方の注意事項>
 検査前日の21時以降は水以外のものは飲食禁止です。前日は禁酒してください。
 当日の朝食は抜いて、水分は水のみにしてください。たばこは当日不可です。

<午後ご受診の方の注意事項>
 前日は禁酒してください。
 検査当日9時以降は水以外のものは飲食禁止です。たばこは当日不可です。

<常用薬について>
 糖尿病の薬は、検査当日は内服中止してください。ご心配であれば、処方を受けている主治医に、検査当日の内服について必ず確認してください。
 糖尿病の薬以外については当日飲んできていただいてもかまいません。

<その他>
 着脱しやすい服装でお越しください。特に、心電図検査では、記録用の電極を胸から左脇、両手・両足首に着けるため、手首、足首、胸が出しやすい服装でお越しください。
 マスクは着用の上、ご来院ください。

<持ち物>
受診券(杉並区から郵送されてきたもの)
受診票(杉並区から郵送されてきたもの)
  太枠内(名前・生年月日・年齢・住所・電話番号)はご記入のうえご持参ください
問診票(杉並区から郵送されてきたもの)
  太枠内の回答は、ご記入の上ご持参ください
健康保険証・医療証 
診察券(お持ちの方のみ)
お薬手帳や薬剤情報等(お持ちの方のみ)
以上、ご持参ください。

胃がん検診(胃内視鏡検査)

【検診実施期間】令和6年6月1日~ 令和7年2月28日

対象者:杉並区民で50歳以上の方(年齢は令和6年度中に誕生日を迎えた満年齢)
(令和5年度中(令和5年6月から6年2月)に胃がん検診(胃内視鏡検査)を受診していない方)

ご希望があれば鎮静剤を使用可能です。
(発熱外来に対応するため、令和7年1月分の胃がん検診の新規予約については、鎮静剤の使用なしの方のみとさせていただきます。2月は(枠は少ないですが)鎮静剤の使用は再開する予定です。)
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

電話番号:03-3333-4651


注意事項については下記をご覧ください。

区の胃がん検診(胃内視鏡検査)の説明ページはこちらです。
(受診券のインターネット申し込みもこちらから)
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/kensin/gankensin/1070278.html


区の胃がん検診注意事項は(→こちら)です。

当院にての胃がん検診の説明は(→こちら)です。


鎮静剤についての説明は(→こちら)です。鎮静を希望される方は必ずお読みください。



ワクチン・感染症抗体検査

ワクチンは全て予約制になります。ご予約はお電話にてお願いいたします。抗体検査は原則予約不要です。

抗体検査費用(税込み)

抗体検査費用
基本料金(診察料+手技料) 5500円

この料金に加えて、それぞれの検査項目の費用がかかります

(例)風疹(HI法)・麻疹・水痘・おたふくをすべて測定する場合、

5500+1100+2420+2420+2420= 13860円となります
検査費用
風疹(HI法)+1100円公費による抗体検査と同じ方法です
風疹(IgG EIA法)+2420円
麻疹+2420円
水痘+2420円
おたふく(ムンプス)+2420円
ツベルクリン反応(結核)+4400円48時間後に判定必要
1週間前以前にご予約を
TーSPOT(結核)+6600円
HBs抗原(B型肝炎S抗原)+1650円区検診による検査もあります
HBs抗体(B型肝炎S抗体)+1650円
HCV抗体(C型肝炎抗体)+1650円
血液型+1000円血液型のみの検査は3000円(診察・手技料込)

ワクチン費用(税込み)

ワクチン費用
おたふく(ムンプス)7200円
水痘生ワクチン(ビゲン)8500円(助成なし)
4000円(帯状疱疹ワクチン助成あり)
麻疹風疹ワクチン(MRワクチン)9800円
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)22000円(助成なし)
11000円(助成あり)
50歳以上で区の助成あり
2回接種必要
23価肺炎球菌ワクチン
(ニューモバックス)
8800円(助成なし)
1500円か4000円(助成あり)
13価肺炎球菌ワクチン
(プレベナー)
12500円
15価肺炎球菌結合型ワクチン
(バクニュバンス)
12500円
B型肝炎ワクチン
(ビームゲン)
6000円3回接種必要
A型肝炎ワクチン
(エイムゲン)
9500円
子宮頸がんワクチン
(シルガード9)
※女性のみ
33000円小6~高1まで区の予診票があれば無料
2~3回接種
子宮頸がんワクチン
(ガーダシル)
※男性にも対応
18000円小6~高1まで区の予診票があれば無料
3回接種
風疹ワクチン(自費)7000円
風疹ワクチン
(妊娠希望者・かつ風疹抗体低値)
無料区の助成あり
風疹ワクチン
(妊娠希望者の同居者・両者とも風疹抗体低値)
3000円
麻疹風疹ワクチン
(妊娠希望者の同居者・両者とも風疹抗体低値)
5000円
の画像
肺炎球菌ワクチン
杉並区高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種が開始されています。本年度に65歳になる方には区より予診票が届きます。予診票をお持ちで、初めてこのワクチンを受ける方には区より助成金があり、自己負担1500円もしくは4000円にて実施できます。
詳細は区のホームページをご覧ください。 杉並区・高齢者肺炎球菌予防接種
接種予約の当日は予診票を必ずお持ちください。
なお2回目以降の接種については8800円で実施いたします。

風しんワクチン
現在風疹ワクチンについては助成を受けられるのは、
妊娠を希望している女性、妊娠を希望している女性の同居者、風しん抗体価が低い妊婦の同居者、
などの条件に合う方限定の杉並区による任意の助成のみです。
(風しん抗体検査がが無料でうけられておりました、風しん第5期定期予防接種の事業は2025年3月で終了となっております。)

風しん抗体検査・予防接種(杉並区任意の費用助成制度)

帯状疱疹ワクチン
2025年4月から、国の定期接種が始まっています。
帯状疱疹ワクチンは、生ワクチンのビケンと不活化ワクチンのシングリックスがあります。シングリックスは2回接種が必要ですが、発症予防効果により優れています。(ビケンの有効性は約50%、シングリックスの有効性は50歳以上で97.2%、70歳以上で89.8%です)。
昨年も行われておりました、任意の帯状疱疹ワクチンの助成については、50歳以上の杉並区民が対象で、いずれか一方のワクチンを、生涯1回のみ助成対象とすることができます。
当院では、
・生ワクチンを8500円(助成金ありの場合4000円)
・不活化ワクチンを22000円x2回接種(助成金ありの場合11000円x2回接種)
にて実施しております。
詳細は区のホームページをご覧ください。 帯状疱疹予防接種の費用助成

インフルエンザワクチン、新型コロナワクチンについては特設ページをごらんください。(→こちら)

ハタピの会

(NPO法人 二十歳のピロリ菌チェックを推進する会)

の画像
私たちは、特に20代ぐらいまでの方のピロリ菌チェックを推進する「ハタピの会」に参加しています。ピロリ菌は胃がんの代表的な原因であり、除菌を行うことで胃がんになるリスクを減らすことができます。20歳代で除菌をすると胃がんの予防効果が99%というデータもあり、ピロリ菌の除菌は早ければ早いほど良いとされています。また、ピロリ菌は5歳ぐらいまでの間に感染が成立するとされており、これから親になる若い世代のピロリ菌除菌を行っていくことにより、次世代へピロリ菌が伝わるのを防ぐ目的もあります。私たち神明通りクリニックは、胃がんの撲滅に向けて、これらの活動に協力していく所存です。 ハタピの会(NPO法人 二十歳のピロリ菌チェックを推進する会) http://hatapy.org/sp/